fc2ブログ

中秋の名月

本日、「中秋の名月」ってやつです。
サスガ。会社の帰りに空を見上げたら、とってもキレイでした。

が、…

月

ケータイでとったらこれが限界かな。

それより今は麒麟の田村の父親が気になる…
スポンサーサイト



節分です

方相氏


皆様は、豆まきしましたか?

最近は賃貸住まいなんかで、いろいろ面倒で豆をまかない方も多いんでしょうね。
私も一人暮らしをしていた頃は、一度も豆なんかまいてないし。


一昨年実家に帰って来て、
久々に節分という行事を思い出した訳ですが。

昔は気がつかなかったことに一つ気がついたんです。

それは、
うちの母は、ものすごく節分という行事が好きらしい。ということ。

普通家が汚れるのを嫌がって、「福は内」でもあんまりうちの中に豆をまきたがらないのが主婦かと思っていたんだけど。

うちの母はそれは嬉しそうにそこら中に豆をまく。

(その様はまるで水戸泉が塩をまく…うぐ)


最初帰ってきた年、私はこの母の豆まき好きがナゾだった。

でも、今年は思った。

…豆まきって、なんとなくスッキリ。


そんなわけで私もこの行事が、
けっこう気に入ってきていたりする今日この頃。


最近はコンビニとかで売っているので、
関西の「恵方巻き」さえ我が家で根付きつつあるのでした…。

あけましておめでとうございます

2007年賀


あけました!めでたくっ。めでたきっ。めでたしっ。

正月です。

言ってきました初詣。

自慢ですがここ数年私のおみくじは、恋愛だの、
縁談だのだけはよいことがありません。
「今年はムリ」「その人はやめよ」…ええ、当たっているところが大したもんですとも、おみくじ。

私の住んでいる辺りでは、初詣のメッカといえば、光善寺。

バケモノを倒した名犬早太郎君が祀られております。

普段は午後からのっそり出て行くのですが、めずらしく。
午前中からでかけてみました。
いつもは渋滞に、ひしめき合う駐車場に、ごっそり参拝客に、
大変な感じですが、やっぱり早く動くのは得。

いつになくすんなりと参拝を終えることができました。


で、おみくじっ。

やった、大吉!

これは初めて見たくらい、いいことばっかり書いてあるっ!
なんと、恋愛もいいっ!!!

そんなわけで、今年はいい年になります。

レッツ猪突猛進☆

(ほんとか?!)

お祭りなのダ☆

よさこいねこまた

昨年に続き近所のお宮のお祭りに参加しました!
前は踊っていましたが、今回は司会デス。いろんな方がやる余興の進行係。
元は泣きつかれて仕方なくの仕事のつもりで、本当におろおろしながら進めていったのですが、なかなか面白かったです。いろんな人と知り合えたし。
こういうのって、田舎の醍醐味だなぁ。

うちあげに近所のおじさんたちと一杯。
濃い闇にほの見える御社の提灯の明かり。
よく見ている近所の神社がまた格別の美しいものになる夜。

近頃何かと、「愛国心」なんて言葉が取り沙汰されてます。
その言葉をきくと、出てくるのは靖国神社や軍歌の、明治的な感覚ばかりでどうもいかんですな。
クニや伝統を愛するって、きっとこんなひとときを楽しむことなんだろうに。

お盆

o

この行事って、ちょいコワくておもしろい。ご先祖様が帰って来るって、なんか凄いわ。
仏教国の中でも、お盆にご先祖様帰って来るなんていうのは日本だけなんだって。古来の風習が絡むんだとかいう話。
でもきっと近頃都会じゃ廃れつつあるんだろうなぁ。

家は田舎なので、しっかりやります。
お迎え用に、仏壇から位牌とか出して棚作るし。
この辺じゃ迎え火送り火だけじゃなくて、お盆最中は毎日たき火をするし。(これはマンドと呼んでいて、マンドの最中は歌を歌うのだ)

で、ついこないだ聞いて衝撃をうけたこと。
友人の処では、お盆の初日にお墓参りにいって、おぶうかっこをして返って来るんだとか。つまりご先祖様をおぶって返って来るらしい。
本気で想像するとけっこうビビる。
私のうちにはその風習が伝わってなくてよかった…